マルフォイの対極にあるキャラクター比較:スネイプとヴォルデモートとの関係性

この記事は約4分で読めます。

未熟で揺れる少年──ドラコ・マルフォイという存在

ハリー・ポッターシリーズの中で、ドラコ・マルフォイは「敵キャラ」として登場します。
しかしその本質は、悪意を貫く冷酷さよりも、環境に振り回される“未熟な少年”であり、物語の中盤以降では迷いと恐怖に苛まれる姿が強調されます。

  • 父ルシウスの支配的な価値観
  • 純血主義という家族の思想
  • 死喰い人としての使命に対する葛藤

悪役になりきれない不器用さこそが、マルフォイというキャラクターを象徴する要素です。


対極①:自ら悪を選び取った男──ヴォルデモート

一方で、物語の“究極の悪”として描かれるのがヴォルデモート卿です。
彼は自らの選択によって悪の道を進み、魔法界を恐怖で支配しようとしました。

  • 生まれ持った“特別”への執着
  • 死を恐れるあまり、分霊箱を作り魂を切り裂く
  • 愛を否定し、力だけを求める冷酷さ

恐怖に追われるマルフォイと、恐怖を道具として利用するヴォルデモート。

この対比は、悪の本質を問う物語構造の中で非常に重要です。

マルフォイは「悪に染まりきれない少年」、
ヴォルデモートは「完全に悪を選んだ男」。

二人の立場の違いは、「環境に屈したか、自らの意志で選んだか」という点に集約されます。


対極②:悪と善を内包した複雑な男──セブルス・スネイプ

もう一人、ドラコと深い関わりを持つのがスネイプです。
ホグワーツの教師として、ドラコを見守りながらも、必要とあれば厳しく突き放す存在。

  • 死喰い人としての過去
  • ダンブルドアへの忠誠
  • リリーへの一途な愛

スネイプはヴォルデモートとは違い、「愛」という感情を持ち続け、その愛を理由に闇を裏切ります。

表面では冷酷に見えるが、内面には深い葛藤と苦しみが隠れている。

ドラコとスネイプには共通点も多く、

  • 家庭環境による価値観の影響
  • 周囲から誤解されやすい性格
  • 弱さを隠すための“仮面”をかぶる

といった部分で重なるものの、決定的な違いは「信念の有無」です。

スネイプは物語の中で、最後まで一つの信念を貫き通した人物。
一方でマルフォイは、「どう生きたいのか」を最後まで決めきれないまま終わります。


3人の“悪役”の違いは何か?

まとめると、ヴォルデモート、スネイプ、マルフォイは、「悪」に見えるポジションにいながら、それぞれ異なる生き方を選んだ人物たちです。

キャラクター悪の選び方内面の特徴最終的な結末
ヴォルデモート完全に悪を選び取る恐怖と支配欲死を迎える(悪として敗北)
スネイプ悪に染まるが、愛を理由に裏切る深い愛と贖罪真実が明かされ、哀しみの死を遂げる
マルフォイ家族や環境に流される未熟さと恐怖悪に染まりきれず、家族と生き延びる

この表からも分かる通り、マルフォイは完全な悪にも完全な善にもなりきれず、“未完成”な存在として描かれています。
しかし、そこにこそ人間らしさがあり、多くの読者が共感を覚える理由でもあるのです。


マルフォイが物語に与えたもの

マルフォイは最終的に、ヴォルデモートを選ばず、またハリーのように正義の道をまっすぐ歩むわけでもありません。

ただ、「誰も殺さない」という選択をする。

それは、大きな英雄的行動ではないけれど、少年としての小さな抵抗であり救済でもありました。

物語が教えてくれるのは、「悪を選ばない」というだけでも、十分に尊い選択になりうるということ。


結論:マルフォイの対極に浮かび上がる“選択”の物語

  • 悪を恐れず選び取ったヴォルデモート
  • 愛を理由に悪を裏切ったスネイプ
  • 悪に流されそうになりながらも踏みとどまったマルフォイ

三者を比較することで、ハリー・ポッターという物語が単純な善悪ではなく、人間の弱さ・葛藤・そして選択の物語であることが、よりはっきりと見えてきます。

マルフォイは敵キャラで終わることなく、「選べない苦しさ」を象徴する存在として、物語を支えていたのです。
そしてその未熟さこそが、私たち読者の心をつかんで離さない理由なのかもしれません。