ツンデレでも悪役でもない、“ただの少年”としてのマルフォイ考察

この記事は約3分で読めます。

マルフォイ=悪役?ツンデレ?──その“レッテル”に違和感を抱いたことはありませんか?

ハリー・ポッターシリーズを通して、「ドラコ・マルフォイ」というキャラクターはたびたび誤解され続けてきました。

  • 「ただのイヤな奴」
  • 「ツンデレなライバル」
  • 「プライドの高いお坊ちゃん」

このような“レッテル”がつけられることも多いですが、本当にそうだったのでしょうか?

実は彼は、悪でもヒーローでもない、ただの“普通の少年”だったのかもしれません。

この記事では、マルフォイを「少年」としてまっすぐに見つめ直していきます。


表面に現れるマルフォイの“性格”は、作られたもの

ホグワーツ入学当初、彼は明らかに嫌われ役。

  • ハリーとの最初の出会いでの上から目線
  • ハーマイオニーへの差別的発言
  • スリザリン内でのボス的ポジション

こうした振る舞いは、「典型的な悪役」「傲慢な貴族の子息」というイメージを強めました。

でもそれは、彼自身が望んで選んだ“性格”ではなかったのかもしれません。


“環境に染められた少年”──彼の性格を作ったのは誰?

ドラコは、マルフォイ家という純血主義の名家の一人息子として生まれました。

  • 血統を重んじる父ルシウス
  • 純血の誇りを叩き込まれる幼少期
  • 周囲に期待される“マルフォイ家の後継者”としての立場

彼は「優等生」で「誇り高い」子になるように仕向けられた。
つまり、自分の内面よりも、“役割”を先に背負わされた少年だったのです。


“ただの少年”のように弱音を吐けなかった

ハリーたちは悩みや葛藤を“仲間と共有”できたけれど、
ドラコには本音を吐ける友人も、逃げ場もありませんでした。

  • クラッブやゴイルは“仲間”というより“取り巻き”
  • 親には見栄や成果を見せなければならない
  • 教師たちには“問題児”として見られる

そんな環境で、誰にも頼れず、自分の不安や恐怖をひとりで抱え込む。
彼は「冷たい悪役」などではなく、とても不器用で孤独な少年だったのです。


戦いを拒み、“人を呪わない”という選択

物語が終盤に向かうにつれて、ドラコの“迷い”が色濃く描かれます。

  • ダンブルドアを殺すという任務を抱え、プレッシャーに押しつぶされそうになる
  • ハリーたちを見逃す場面
  • 決戦の場でも、誰かを傷つけることをしない

ここにあるのは、“悪役”のロジックではありません。
むしろ、戦いたくない、誰も傷つけたくないという、少年としての素直な感情です。


マルフォイの魅力=“未完成さ”と“人間味”

彼の本当の魅力は、「未完成」であることにあるのではないでしょうか?

  • プライドと迷いのあいだで揺れる
  • 強がりながらも本当は怖がり
  • 自分の居場所が分からず、ずっと探している

それって、まさに「思春期の少年」のリアルな姿じゃないでしょうか?

私たちがマルフォイにどこか心惹かれるのは、
彼が誰よりも人間くさくて、完璧じゃない存在だからです。


最後に──レッテルを外した“少年マルフォイ”の姿

マルフォイは、ツンデレでも、悪役でも、ヒーローでもありません。

彼はただ、

  • 自分の立場に悩み、
  • 家族の期待に応えようとし、
  • 誰にも助けを求められずに、
  • それでも生き抜いた、

一人の“少年”だったのです。

その姿は、決してドラマチックではないかもしれないけれど、
だからこそ、深く共感し、いつまでも記憶に残る。

レッテルを外したときにこそ、マルフォイというキャラクターの“真の魅力”が見えてくるのです。


💡 関連記事はこちら